先週の臨床生理検査学の授業の前
職員室で…
「ポッキーじゃ折れる(>Δ<;)‼!」
そう言って、バターロールにポッキーをさしていたK先生。
心電図の授業の説明で、学生がより立体的に心臓と電気の流れが捉えられるよう、“バターロール(心臓)とポッキー(電流)”を使って説明を試みようとしていました。
「心電図の検査の時は、体に電極をつけるとさ。そして、見たい部分によって見る波形が変わってくるとば説明したかとさね。」
そう言って、“バターロールとポッキー”で説明をしてくれたK先生。
しかし、ポッキーが折れてしまいます(―Д―;ポキポキ…
「バターロールより、おにぎりの方がいいかも…。」
K先生はH先生のおにぎりを貸してもらおうとTRYしてみたそうですが、残念ながらそれはできなかったようです(笑)(おにぎりにチョコレートがくっついちゃうので、それは仕方ないですね(^▽^;)
「よし!これで説明してくるけん!」
そう言って、K先生は臨床検査科1年生の授業へ向かいました。
授業が終わると、学生が「お菓子をたべたーい♪」と先生の元に来たそうです(^^)
そんなK先生はとても優しく、学年問わず学生からの質問に丁寧に答えている姿が印象的です!そして、面白いです。
九医技にはK先生のように個性豊かな先生がいます♪
3月は学校説明会で“プチ体験学習”を開催しますので、ぜひ元気な先生たちに会いにきてくださいね☆
☆今日の“そうなったら”よかよか☆
空が晴れてきたから、流星が見られるかもしれないこと(‘▽’*)
byこんちかろう
今日は学生約40名が「愛の献血」に行ってきました♪
九医技では、毎年2回献血に協力させていただいています。
私も学生にまじって初献血を体験してきました。
献血センターの待合室には漫画やDVDまで置いてあり、お菓子もジュースもあるので、「漫画喫茶」みたいでした。
初めての人は、登録→お医者さんによる問診→血液型のチェックがあります。
写真の様に試薬に血液を混ぜた時の反応で、血液型を確認できます。
ちなみに、私は青い液で凝固が起こっているので「A型」です。
臨床検査科でも、免疫の学習で血液型の判別をします。
(実は、今年の体験学習でもしたんです♪
その後は、いよいよ献血!
今回は初めてということで、400mlの献血をしました。
ドキドキしたけれど、痛みは感じず、無事に終わりました☆
皆さんも、愛の献血にぜひご協力を。
☆今日のよかよか☆
献血のお土産にお菓子をたくさんいただいたこと♪
byこんちかろう
昨日より気温が一気に-5℃。12月下旬の寒さだそうです。
ノロウィルスやインフルエンザも流行りだしたようで、受験生の皆さんは気を付けてくださいね。
今日は、我が校の「生き字引き」I先生の話をちょこっと。
おいしいミカンの食べ方を事務室で披露してくれました。
1.やさしく手のひらでミカンを揉む(決してゴネゴネしない)
2.ミカンの裏から皮をむく。
3.一房(一袋)ずつ食べるのではなく、1個のミカンを3口で食べること。
以上。
ミカンを食べてビタミンCを取りましょう★
教えてくれたI先生は、今日も高校訪問へ出かけて行きました。
★今日のよかよか★
いただいたお煎餅がミッキーマウスの形だったこと。
by mokomoko