医師・看護師をはじめ多くのメディカルスタッフと
チームを組んで患者様をサポート。
検査の専門家「臨床検査技師」を目指す3年制課程。
医療機関などで「検査」を行い患者様の状態を把握するためにデータを集め、 適切な診断が出来るようサポートするのが臨床検査技師の役割です。 他部門のスタッフと共にチーム医療を担う大切な専門職であり 医療現場に欠かすことのできない重要な存在といえます。 人の命にも直結するやりがいのある仕事です。
国家資格である臨床検査技師は、安定した需要があり 技術の発達により、多岐にわたる精密な検査が可能になったことで医療現場に欠かすことの出来ない存在です。 その専門性へのニーズはますます高まっていくでしょう。
まずは、楽しく気軽に体験しよう!
さあ! 生命を救う第一歩を踏みだそう!
感染症の原因微生物を特定するための検査。実習では、滅菌・消毒・無菌状態を作るなど基本から習得していきます。
エコー機器やモニター機器等の使い方を学び、その検査結果を分析して疾病の診断・治療に役立てる知識を深めていきます。
血液検体の取り扱い、標本作製、染色、顕微鏡による観察までの基本技術の習得と、スケッチを通して鑑別する力を養います。
心電図、エコー検査など生理機能に関する基本的な検査を行うにあたり、患者様の対応など実践に必要なことも学びます。
輸血・移植に関わる検査材料の管理や取り扱いを正しく理解し、血液型検査など様々な検査方法を習得します。
グループごとに独自のテーマで計画、実習を行う中で、医療の現場で必要な「研究する力・発表する力・チーム力」を養います。
九医技のオープンスクールに参加した際に、臨床検査技師のことを知り興味を持ちました。 九医技は、授業で不明な点があれば、友人と教え合いながら切磋琢磨していける環境と雰囲気があります。 自分たちで考えても分からない時には、先生方が詳しく教えてくださり、理解を深めていけます。
臨床検査科渡邉優香さん
純心女子高等学校(長崎県)出身
学んだ技術や知識を活かして、病院への就職を考えています。 実際の勤務の中で、より専門知識を深め、資格取得を目指します。 一人でも多くの患者さまの病気を見つける手伝いをしたいです。
実習が多く、より実践的に学ぶことができる点に惹かれ九医技を選びました。 先生方も実際に現場で経験を積んでこられたベテランぞろいで、丁寧に教えてくださり、とても心強いです。 専門教科はもちろんですが、就職する際に必要なスキルも伸ばしてくれるので、就職対策もバッチリです。
臨床検査科小嶋脩友さん
敬徳高等学校(佐賀県)出身
将来は、臨床検査技師として脳波検査を担当したいです。 患者さまや他のスタッフとしっかりコミュニケーションをとり、 検査室を盛り上げられるような明るい臨床検査技師を目指しています。
九医技の魅力は、知識と技能を着実に身につけられる実践的な学びにあります。 特に技術面の上達においては、どれだけ練習するかが鍵になります。 自ら考えて実践する実習での経験がとても重要です。 先生達の手厚い指導の下、将来、現場で生きる知識や技術を身につけることができます。
臨床検査科栗原博未さん
大村高等学校(長崎県)出身
病院や検査センター、治験ユニットなどでチーム医療の一員として活躍できる臨床検査技師を目指しています。 一生続ける仕事として、専門性の高い勉強を重ね、経験を積んでいきたいです。
以前は自動車整備士として働いていたのですが、転職を考えた際に理学療法士の姉に勧められて入学を決めました。 学ぶことが多く大変なこともありますが、授業や実習では、実際の現場を知る非常勤の先生方も親身になって教えてくれます。 整った環境の中で集中して勉強に励むことができます。
臨床検査科永田優太さん
上五島高等学校(長崎県)出身
1年生の頃に受講した授業を機に生理機能検査に興味を持ち、2年生で経験したエコー検査の実習に魅力を感じました。 卒業後に超音波検査士の資格を取得するため、自習・練習の日々です。
臨床検査科への求人数は257社・537人(2018年度実績)。 履歴書作成・添削、面接練習、グループディスカッション対策講座などの就職対策を1年次より実施し、徹底的にサポート。 実習などを通して、就職後に現場で活きる実践力を培います。
九州医学技術専門学校では、4年制大学で学ぶ内容を3年間に凝縮。 いち早く現場デビューしたい人や学費の節約をしたい人に喜ばれています。 加えて、大学編入も可能。進路の幅が広いのが特徴です。 卒業後取得できる資格も多数あります。
認定一般検査技師/認定心電検査技師/認定臨床染色遺伝子検査師/認定管理検査技師/細胞検査士/超音波検査士/緊急臨床検査士/認定輸血検査技師/認定臨床微生物検査技師/認定血液検査技師/認定臨床エンブリオロジスト/不妊カウンセラー・体外授精コーディネーター/健康運動指導士/心臓リハビリテーション指導士/日本糖尿病療養指導士/治験コーディネーター(CRC)/など